DD51の団臨「越後」
前の記事で高崎のDD51をアップしたが、今回は2010年12月に撮った団体列車を牽く同じく高崎のDD51842を引っ張り出した。以前やっていた別のブログに掲載したことのある写真だが、あらためて現像し直してみた。ご覧のような逆光。フィルム時代のリバーサルではとてもここまで救える写真ではなく、デジタル化の恩恵をまざまざと見せつけられたものだ。
単身赴任で大阪に行っていた頃の写真で、自宅に帰っていたこの日は東十条で「あけぼの」を撮った後、ここ蕨~南浦和に移ってこの列車を撮り、北浦和でEF510の「北斗星」を待ち、もう一度蕨に戻って485系国鉄色で運転された臨時「ひばり」を撮影したという、今考えれば豪勢な1日だった。
「出雲」のデザインと「越後」の文字がちぐはぐだが、それはそれで楽しめたのはありがたい。
3月18日からDD51が牽く「サロンカーなにわ」が山陰方面に運転され復路、「出雲」のマークを付けるようだが、それが正真正銘のものであることを楽しみにしているファンも多いと思う。以前は「撮るものがない」と嘆いていた関西のファンも、昨今のJR西や旅行会社による演出にはきっと満足していることだろう。
(写真、文:U)
***************************************************************************
以前、トランスエアロ航空のアムールトラ塗装のジャンボ機の写真を掲載したことがあるが、今度はロシアエアラインのアムールヒョウのボーイング777―300。全日空でも2019年に羽田~ホノルル便にウミガメ塗装のエアバスA380を就航させるようだが、トラやヒョウのような猛獣の前では、迫力という点で一歩譲るのは認めざるを得まい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
「航空機」カテゴリの記事
- 成田 初詣(2018.01.12)
- トランプ米大統領ご一行 VC25@横田(2017.11.07)
- 14系寝台客車牽引のEF5861(2017.10.07)
- 成田空港に来ていたジャンボ(3)/e(2017.09.03)
- 成田空港に来ていたジャンボ(2)(2017.08.29)
コメント