4回目を迎えるカシオペアクルーズ
カメラだ模型だと、相変わらず地に足の着かない出費を繰り返しているが、本当はもっと買い換えなければならないものにプリンターとスキャナーがある。こういう、実は撮影後の処理に重要な機器への投資を怠り、カメラやレンズなどにばかり目を向けているうちにそういったものもどんどんと発展してしまった。自分の使っているプリンター、スキャナーはもう10年も前のものだから、そろそろ検討して最新のものに換えたいと考えている。
とりわけプリンターの更新は最優先で、今使っているのはまだ染料インクのキヤノン製品。もっとしっとりとした色が出る顔料インクのものにしたい。
撮りたい被写体が減って時間に余裕が出来た昨今、いよいよ本格的にプリント作業を始めなければと思う。特に自分は普段、派手な色調を好む傾向にあるが、プリントする場合はコントラストなどを20~30%は下げないと自然な色合いが出ない。そのためすでにRAW現像済みの画像をプリントするだけではなく、プリント用に再度色を補整する必要もあり、それ相応の時間もかかるだろう。
とにかくプリントにはプリントに合った色調整をしなけらばならないから本当はナナオのColorEdgeCGモニタと高演色性ライトなども揃えたいところだが、さすがに本と模型とカメラでいっぱいの自室には置けない。さりとてこれで飯を食っているわけではないから自宅のもう1室を占拠するほどの横暴も許されず、これらの導入はがまんして今のPCで作業するしかないだろう。
新製品が発表されそうな秋が深まり、日の出が遅くなって〝朝練〟が出来なくなる頃までには機種を決めたいと思っている。
*****************************************************************************
台風8号の影響で中央線の南木曽駅~十二兼駅間の橋りょうの橋桁が流失したため、同区間の運転再開には少なくとも1ヶ月以上かかるとの見込みがJR東海から発表された。
この間、貨物輸送はどうなるのだろう。主にオイル輸送が多い線区のようだが、東海道から中央東線への迂回が行われるのだろうか。だとすると愛知のEF64を一時的にも首都圏に移動させるのか。
*****************************************************************************
この10月上旬の「カシオペアクルーズ」が予告されている。詳細は今月下旬に発表されるようだが、10~12月前半の約2カ月半の間、本来の上野~札幌で運転されないのだから何らかのツアーが実施されるのは予想できたこと。どんな日程になるのかはお楽しみ。
*****************************************************************************
ところでD51170に関するIさんの記事だが自分も同機のことについて書いている。それが何と2年前の今日というビックリするような偶然。よろしかったらこちらへ。
(写真、文:U)
一昨年の夏、暗がりから朝日の中に飛び出す国鉄色のEF64を撮りたくて3日ほど通ったうちの1枚。
【ご注意】
アップしてある写真を見ていただく際、画像の上にカーソルを持って行って左クリックで拡大するよりも右クリックし、「リンクを新しいウインドウで開く」で見ていただく方が、よりオリジナルに近いクオリティで見ることができます。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 正調EF66の重連貨物(2018.02.12)
- ちょうど35年前の写真(2017.11.17)
- 2008年末の「富士・はやぶさ」(2017.08.10)
- 新型200ズームへの期待(2016.11.11)
- スマホ更新(2016.07.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
「模型」カテゴリの記事
- 反面教師(2017.09.26)
- キハ183在庫一掃(2018.03.08)
- 大森付近で撮影した2コマ(2017.10.24)
- 下関のEF5831(2017.09.26)
- 久しぶりの鉄道模型店(2017.09.20)
コメント
Uさま、こんにちは
近況を拝見しつつ、「コメントしたいな」と思いながら数日たってしまいました。
D51の話、模型のPFの申請の話など知る由もない事ばかりで、わくわくしながら拝見していました。
(楽しんだ割に書き込みもせずすいません)
今日はカシオペアクルーズの話を拝見し、なかなか撮影に行けていない北海道がこいしくなりました。
Uさまの写真を見ると、これ以上のシーンがあるのだろうか?と意気消沈してしまう自分もいるのですが、来週は天気予報も良いので検討してみようか、と思っています。
投稿: Long | 2014年7月11日 (金) 16時16分
Longさま、今月も北海道に行くつもりにしております。どうせ東京にとどまっても撮りたい被写体もありませんし、それに夏のトップライト下では良い絵も撮れません。ならば朝夕の少しでも太陽が低い時間帯に通過する北海道の夜行列車に自然と足が向いてしまいます。
「トワイ」がなくなり、もし本当に「北斗星」が臨時でしか走らなくなるのなら、撮影に本腰を入れられるのも今年が最後です。来年になって「カシオペア」が残ったとしても撮影効率は圧倒的に悪くなるので、今年の内に勝負を賭けたいと思っております。
ただ本日の週間予報では土曜日は天気が芳しくなさそうですね。
投稿: U | 2014年7月12日 (土) 21時53分
あらまー、以前にそんな素晴らしいアーカイブがありましたか。
失念しておりまして申し訳ありませんでした。
さっそく見にいきましたら、なるほど16番の想定軌間が標準軌ですから、がに股ってわけですね!
170号機が奥羽本線や田沢湖線の観光列車用に復元、車籍復帰したらそうなるわけですね(なるわけないですが)。
それにしましても、2年前の同日というのは驚きですね。
この季節になると170号機を思い出すものなんでしょうかね。
さて、Uさん、件のアーカイブの当時のD51 170号機の写真ですが、Uさんは画面右側の下り混合列車にお乗りだったんですね。
ということは、トンネルの中で隙間から煙が車内に激しく吹き出してくるのを経験されましたね。
夏休みということですから、暑い中で大変な思いをされたことでしょう。
多くの方々が「なんと大袈裟な」とお思いでしょうけど、そこらの上り25‰こう配のトンネルとはまったく煙の量が違うんです。
ボックスシートの前に座っている人が霞んでしまうほどの煙侵入は、肥薩山線でしか味わったことありません。
投稿: 某I | 2014年7月13日 (日) 12時16分