ED16の思い出
18機の小世帯だったED16という機関車、昭和50年代は全機が立川機関区(西国立)に集結し青梅線・南武線などの貨物輸送にあたっていた。
首都圏から近いながら飯田線にも似た雰囲気も残る青梅線で、設定本数も多く、なにより小型機ながらも旧型電機の好ましい特徴を良くもったスタイルが好きでよく通った。
また一時期、浜川崎からの5191列車が土曜日の午後にED16の重連になる運用もあって八丁畷あたりでEF58の荷物列車などと絡めて撮りにいったものだ。
そんなED16にも1984年春に終焉の時が訪れ、何回かのサヨナラ運転やイベント列車に充てられた。普段は貨物列車しか担当していなかったがこの時ばかりは12系客車を牽くということで沿線に繰り出したが人出も多く、ヘッドマークが付いてしまったりと、珍しさはあったがあまり興味の湧くものではなかった。
その中でも思い出に残るのは12系牽引のシンプルな姿で品川駅で回送の出発を待つ姿。写真だけ見ているとごく一般の団臨を牽引しているようにも感じられる1コマである。
(写真・文:K.M)
1984年3月 品川駅にて
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
「執筆者K・M」カテゴリの記事
- EF6627という機関車(2018.01.25)
- 成田 初詣(2018.01.12)
- EF6477お召列車(2018.01.10)
- EF5861の暖かい光(2017.12.31)
- EF81のトップナンバー(2017.12.22)
コメント
K・Mさん、この頃自分は社会人となって大阪に赴任しており、ED16の引退は知っておりましたが、まさかこんな列車に使用されるとは考えもしませんでした。まるで鉄道模型の自由形電気機関車が牽くおもちゃの列車のようで、これはこれで面白いと思います。
それにしてもこのED16、中にはスノープローの14号機があったのに、もっと撮っておくべきでした。南武線の重連貨物の先頭に14号機が当たった日、ご一緒に大宮工場に入るロクイチが回送される5560列車(でしたっけ?)などを撮ってしまったのは当時の判断ミスかもしれません。懐かしい思い出です。
さて話は変わりますがこの秋以降、自分はちょっと鉄道以外の被写体を撮ってみようかと考えております。決してのめり込むような事はないとは思いますが、K・MさんはじめTさんなどにもいろいろとご教示願うかもしれません。その節はよろしくお願いします。
投稿: U | 2013年5月26日 (日) 20時51分
Uさん。私も14号機にはあまり縁がありませんでした。ED16重連の撮影では結構「やんちゃ」しましたね。今となっては良き思い出です。
鉄道以外で私がお教えできるかもしれないという被写体一つしか思い浮かびませんが、もしそうならwelcomeですのでご連絡ください。お待ちしてます。(K.M)
投稿: K.M | 2013年5月26日 (日) 22時22分