EF6211 御召旗開き
今日は田端運転所の撮影会に行ってきた。3回設定のうち最後の回の弁当が「カシオペア スペシャル弁当」ということで、これに申し込んでおいた。
受付に行くと丁度撮影を終えられたUさんと、遠方から来られたAさん、Hiさん達とお会いすることが出来た。撮影会自体は5両の機関車がヘッドマークを付けて並んでるというシンプルなものだったが、少人数であり三脚や脚立の持込も禁止ということで、いたってのんびりと撮影を堪能できた。30分の撮影時間であったが、撮影自体は10分くらいで十分で、あとはのんびり機関車を眺めていた。
撮影会後に渡されたカシオペア スペシャル弁当をどこで食べようかと思案。飛鳥山や上野公園での花見も考えたが、やはり鉄道系の雰囲気の中で食したいと思い、上野駅13番線に赴いた。発車まで15分くらいある停車中のガラガラの電車の先頭のボックスシートに陣取り、なかなか高級な駅弁を食べ始めた。そのうち動き出し、久しぶりにボックスシートで駅弁を食べるという懐かしい雰囲気に浸ることができた。
昨日アップした高崎第二機関区旗開きの第二段。美しく輝くEF6211の姿をご紹介する。
(写真・文:K.M)
1978年10月12日 EF6211 高崎第二機関区
| 固定リンク
「執筆者K・M」カテゴリの記事
- EF6627という機関車(2018.01.25)
- 成田 初詣(2018.01.12)
- EF6477お召列車(2018.01.10)
- EF5861の暖かい光(2017.12.31)
- EF81のトップナンバー(2017.12.22)
「鉄道」カテゴリの記事
- 最後の記事(2018.03.14)
- D51498(2018.03.12)
- 大井町(2018.03.10)
- キハ183在庫一掃(2018.03.08)
- 北舟岡のスラントノーズ(2018.03.06)
コメント
K.Mさま
カシオペア スペシャル弁当を、ボックスシートにて堪能されたのですね。
現在ではスピードばかりを優先し、昔のようなのんびりとした雰囲気で旅をするという事を忘れかけておりましたが、昔はそのような光景がよく見受けられ、また自分もそのような経験を何度となくしてきました。
私達は撮影会後、大宮駅先端で新幹線の撮影をしながらホームに座り、ワイワイ・ガヤガヤと弁当を食べました。
こちらも学生時代に撮影に行き、よくやった光景を思い出させるような雰囲気でした。
先日の田端での撮影会時にはあまりゆっくりとお話が出来ませんでしたが、またどちらかでお会いしました時には宜しくお願い致します。
投稿: Ha | 2012年4月 9日 (月) 18時44分
Ha様
過日は本当に短い時間でしたが久しぶりにお会い出来て良かったです。まさか遠征されてこられているとは思いもしませんでした。
次回来られる際には是非事前にご連絡ください。心待ちにしております。
K.M
投稿: K.M | 2012年4月15日 (日) 22時02分