東急の名車7000系
先日Uさんから教えて頂いて知ったのですが、現在東急7700系で赤帯を外してオリジナルに近い姿にしたものが走っているそうですね。僕の地元、池上線の定期運用に入っているので、是非撮影したいと思っています。
さて、この7700系というのは、日本初のオールステンレスカーである7000系を種車に、VVVF化や冷房化などの改造をしたものです。で、種車の7000系は登場が1962年だったので、今年で50周年です。
今回の赤帯外しは池上線蒲田~池上間開業90周年記念でやっているのですが、実は今年は7000系にとってもアニバーサリーなのであります。
その7000系が最も華やかだったのは、やはり東横線の急行運用でしょう。当初は6連でしたが、1970年代に入って8連化され一段と魅力的になりました。ということで、そんな7000系の名場面?の写真を投稿します。
1979年6月、学芸大学駅での撮影です。「急行」の表示は、やはり方向幕よりもサボがいいです。東横線では、20m級で冷房化された8000系が投入されてからも、長い間18m級非冷房の7000系が急行の主力でした。
。「桜木町」という行先表示も、今となっては懐かしいです。そして、間もなく東横線と地下鉄副都心線の乗り入れもはじまり、上り列車の「渋谷」の行先表示も見られなくなります。便利になるのは大変いいことですが、さびしくも感じますね。
本ブログのメンバーのうちの多くの方と、近々集まれることになりました。とても楽しみです。 文・写真 YM
| 固定リンク
「執筆者Y・M」カテゴリの記事
- 昭和64年正月の山口線(2016.01.26)
- EF66トップナンバー牽引の「スーパーライナー」(2015.04.24)
- 東急7600系(2015.04.16)
- 「駅 Station」号(2014.11.23)
- 鶴見線旧型国電の最後(2014.01.21)
コメント
自分が小学生の頃は東急沿線に(当時の田園都市線大岡山駅近く)住んでいたので今でも東急は好きです。楽しかったのは毎年電車を貸切で全校生徒でこどもの国へ行ったことですね! また、7000系の日立車は1本しかなく(7033+7057+7058+7034の4両編成)他は東洋車の初期車でした。日立車はモーター出力を上げた車両でモーター音が特に好きでした。東横線では田園都市線の倍の8両編成でしかも急行運用がメインだったのみで花形スター的存在でしたね!たまに東洋車の地下鉄乗り入れ用の車両が急行運用についていましたが見送って日立車の急行に乗ったもんでした(笑)
投稿: 165系 | 2012年9月17日 (月) 09時02分
165系様
僕も小学校でこどもの国へ遠足に行く際、田園都市線の貸切列車に乗りました。懐かしいです。
日立製の7033の編成のことも思い出しました。いい音をしてましたね。
東横線は東急の中で一番「格上」というイメージがあり、中学の頃までは滅多に乗る機会がなかったこともあり、急行はまさに憧れでした。
大いに悔やまれるのは、赤い急行サボを付けた7000系のカラー写真を1枚も撮っていないことであります。
投稿: YM | 2012年9月18日 (火) 21時28分