迂回カシオペア EF64で上越国境を行く!
この3連休は当然重連蒸機三昧・・・になるはずであったが、カシオペアの上越線迂回で状況は一変。もちろん両方撮れるのだが、気持ちは迂回カシオペアに傾いてしまった。重連蒸機は同じような写真になるのでまたの機会にして、今回はカシオペアをアップすることにした。
「上越迂回」の第一報が入ったのが22日(木)の夜、丁度自宅を出て関越高速に向かってる途上であった。この時点で確実な時刻や機関車などは全く判らなかったが、瞬間的に「水上鉄橋」に行くことにした。
23日の朝は回9010列車(水上からは回9012列車)として運転され、10時半過ぎの綺麗な光の中、ゆっくりと鉄橋を通過していった。この10年くらい、ほとんど三脚は使わず手持ち撮影を主にしていたが、ここでは本当に久しぶりに三脚に平行プレートをつけて標準レンズでの「2台切り」をした。
25日の朝は迂回9010列車として9時半頃に水上に着くということで、少しアングルを変えて撮ってみた(2枚目)。この場所、最後に撮ったのはEF58175のスキー臨、8702列車だから、30年振り以上になる。中望遠と広角(3枚目)のショットを狙ってみたが、広角もなかなか良かった。
そして25日の下り迂回9009列車。蒸機重連を撮ってからの帰り道、渋滞中の高速を避けてひたすら下道を走って東京に向かい、下ってくるカシオペアと出会うところで撮ることにした。その結果神保原で迎え撃つことが出来たが、場所も良くなく光線も無くなってきていたので広角レンズで流しという遊びをやってみた。残念ながら機関車先頭は流れてしまったが、JRマークあたりでとまっているので、まあ雰囲気だけでも撮れてよかったかなと思う。
今回の撮影行では、Uさん、Tさん、Aさん、Hiさん、某Iさん、Mさんなど、旧知の皆様とお会いできたことが一番の収穫だったかも。そして意味深に「また近々○○で会おうね!」などと・・・
(写真・文:K.M)
補足:なんか右端が切れてしまってますが、スモールピクチャーに加工したときにトリミングされたものでして、原版ではしっかり写っております。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
「執筆者K・M」カテゴリの記事
- EF6627という機関車(2018.01.25)
- 成田 初詣(2018.01.12)
- EF6477お召列車(2018.01.10)
- EF5861の暖かい光(2017.12.31)
- EF81のトップナンバー(2017.12.22)
コメント
3日間お疲れ様でした。
楽しかったですね、カシオペア。
内地で撮ったのは福島在住以来です。
直流区間では初めて撮りました。
(直流区間で走っているのを見たのも初めてです)
K.Mさんの三脚使用を見たのは、本当に久しぶりでした。
お祭りも終わり、私は、これでしばらく鉄は冬眠になります。
投稿: SPブラック | 2011年9月27日 (火) 00時05分