新年ド順光「安中貨物」3景
7日(金)に12月の休日出勤の代休がとれたので、わずか4日間でまた東京にUターンした。D51の「SL新春碓井」を撮りに行くことも考えたが、7日の寒さと風が尋常ではなかったので、ついつい気遅れして出撃には至らなかった。ただし、これだけ天気が良いと家で惰眠をむさぼっているのはもったいないので、またまた年初から奇跡の復活をとげた「EF81牽引の安中貨物」に加え、交代が発表された「スーパーひたち」・「フレッシュひたち」の撮影に勤しむことにした。7日は時間がなかったので柏駅ホームで81号機を迎え撃った。今年一番の寒風が吹き荒ぶ中、真っ赤な81号機は長大編成を従えてやってきた。既にEF510に置き換えられ遥か高知からネット上でお別れをしていただけに、こうして目の前に雄姿を復活してくれると寒さも吹き飛び感激した。翌8 日は、カシ釜の99号機だと判っていたが、小生はまだカシ釜の安中貨物を撮ったことがなかったので、久々の銅像山踏切に行くことにした。この場所は9月に行った際は猛暑で倒れるかと思ったが、今回は真冬で何だか極端だが、場所取りは熾烈であることが予想されたので何と通過の2時間20分前に現地到着。(何で、安中貨物ごときにこれだけ早くに行かなくてはならないのか自分でも納得がいかないが、まあ悔しい思いをしたくなかった一心であった・・)お蔭で待ち時間の間に651系と653系が一杯撮れたので、まあこれはこれで良かった。肝心の99号機は、何だか薄汚れてしまっており、かつての寝台特急牽引機が何だか哀れに思えた。そして本日9日は、正統☆ガマの87号機牽引であったが、長ダマは使えないもののこの時期ド順光になる佐貫~牛久のお立ち台に向かった。ここは極端に足場が悪いので、あまり早く行っても待つのに疲れてしまうので現地には1時間前に着き、何とか場所を確保した。(恐らく興味がない方には理解し難いと思うが)今年初撮りの「安中貨物3連発」は、3日間とも順光で撮れ、十分に達成感があった。ちなみに、今日のお立ち台にも恐らく30人くらいは同業者の方が群がっていたものと思われ、私のような地元民だけでなく恐らく遠くからもこれを撮りに来られていたのではないかと思う。(写真・文:T)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 最後の記事(2018.03.14)
- D51498(2018.03.12)
- 大井町(2018.03.10)
- キハ183在庫一掃(2018.03.08)
- 北舟岡のスラントノーズ(2018.03.06)
コメント